これも振り返り記事なのだけれど、先月、大阪の国立国際美術館の『ロンドン・ナショナル・ギャラリー展』に行ってきた。全61点、数は少ないけれども全てが「主役級」とうたっているだけあって、ただただ凄かった。たった61点を見るのに、2時間半くらいかかってしまった。公式が1時間くらいを目安に…とアナウンスしているのに、なんかすみません…。
一番の目玉はやはりゴッホの『ひまわり』で、一番最後に、お待たせしました皆様これを見に来たんでしょう!?とばかりに輝かしく展示されていた。ほんとに輝いていた。眩しかった。これは絵を見に行くといつも思うのだけれど、本当に、本物だけが持っている輝きってあるじゃん。なんかもう光ってる。光が降り注いでる。これがアルルの日差しか…と目を細めて見上げてしまう感じの。素晴らしい絵は空間を変えてしまう。土と陽の匂いがするほどに。
ところでこの『ロンドン・ナショナル・ギャラリー展』、本当ならGWには上野でやっていて、大阪から仙台まで帰省する途中で行こうと思っていたのだけれど、コロナで帰省がなくなって行けなくなったという経緯があり。仕方なく大阪会場の前売り券を買い直すも、会期が全体的に延期になっていて、ようやく。ようやく大阪展が開会したのが11月3日。
兵庫県立美術館のゴッホ展に行ったのは2月のことなので、半年以上も大型の展示に足を運ぶ機会がなかったことになる。その間、なんていうか、文化が枯渇していくのをひしひしと感じていた。家で図録でも眺めればいいとか、小さな展示ならそこかしこでやっているとか、理屈ではそうなのだけれど、実感として美術館に行きたいし、本物の、なんかもう圧倒的な作品を目の当たりにして打ちのめされて放心状態で帰ってきたい!みたいな状態だった。
そうして待ちわびるように公式Twitterを見ていたら、大阪展の開会直前に、公式アカウントでこんなツイートがあった。
https://twitter.com/london_2020art/status/1319931859220901889?s=19
”まもなく、西洋美術のスターが大阪に集結します!”
スターって、美術に対してはあまり使わない気がする。少なくとも古典的芸術作品に対しては。けれども妙にしっくりきてしまって、何となく印象に残っていた。私はゴーギャンが一番好きで、ゴッホやモネもとても好きなのだけれど、開催を待ちながら、確かに彼らの作品はスターだと思った。
この展示についてはもう少し色々なことを語りたいので、またそのうち何か書いたりしているかもしれない。